個人情報保護法 個人情報保護法が改正され、2017年5月30日に施行されるそうですが、企業としてはどのような対応をすればよいでしょうか。 2017年5月30日に施行が予定されている個人情報保護法に対して企業が対応すべきポイントを解説します。
契約 当社は、様々な新規事業に取り組んでおります。仕事を外注に出すこともあり、毎月、様々な契約書を作っています。これらのドラフトやレビューをすべて法律事務所に頼むとかなりコストがかかってしまいます。法律事務所に頼むべき契約書に優先順位をつけるとしたら、どのような基準で考えるとよいでしょうか。 法律事務所に頼むべき契約書に優先順位をつけるとしたら、どのような基準で考えるとよいでしょうか。
契約書 当社は、法人のウエブサイトの受託開発とメンテナンスをしている会社です。これまで、仕事を受けるときは、注文書と注文請書を交わしていました。しかし、紙媒体は保管が煩雑で、しかも印紙を貼付しなければならないので、全てPDFで行いたいと思います。紙の書面に捺印がなくても大丈夫でしょうか。 保存や印紙代節約のために、紙媒体の契約書を電子書面にしたい。法律的に困ることはないか。
著作権 当社では、マーケティングの一環として、当社が提供しているサービスに関連するブログ記事を従業員が交代で執筆しそれを掲載しています。ウエブのコンサルタントから、執筆者を明示したほうがよいというアドバイスがあったので、このブログ記事の末尾には、執筆した従業員の氏名を付記しています。このブログ記事の著作権に関する法律関係はどのように考えるべきでしょうか。また、執筆した従業員が退職した場合はどうなるのでしょうか。 従業員が書いたブログ記事の著作権
設立 外国人が日本で会社を設立することはできますか? 外国人が日本で会社を設立して事業を営むためには,「経営・管理」ビザを取得しなければなりません。そのためには,会社設立段階からビザ取得を念頭においた計画・準備が必要です。
英文契約書 日本企業が中国企業と取引をする場合、契約書の裁判管轄はどのように定めたらよいでしょうか。 日中間の契約では、裁判所の判決は相互に強制執行することができな。このため紛争解決方法としては、仲裁手続にするのが一般的である。
英文契約書 タイム・オブ・エッセンス条項(Time of Essence)にはどのような意味があるのですか? TOE条項が定められている契約において債務者が履行期限を過ぎても債務を履行しない場合,重大な契約違反(material breach)と扱われます。
英文契約書 完全合意条項とはどのように規程するものですか。 渉外契約では、当事者が前提としている法律や商慣習が異なるので、契約書に最終的にまとめられたことが当事者間の合意の全てであると規定する必要が生じることがあります。
英文契約書 準拠法条項の規定の仕方、また規定しない場合はどうなるのか、教えてください。 準拠法条項(Governing Law)とは、その契約の法的解釈をする場合に、どの国の法律を基準とするかについて取り決める条項です。
英文契約書 当事者の関係条項は、どのような場合にどのように規定する必要がありますか。 当事者の関係条項は、あらゆる契約書に常に規定されるというよりは、ライセンス契約や販売店契約、コンサルタント契約などで規定することがあるように思われます。
英文契約書 通知条項の必要性と規定の仕方について教えてください。 通知条項は、通知の存在を主張する側がこれを立証しなければならない場合や、その通知自体が法律関係を変更する意味を持つような場合は、特に重要です。