メール 電子メールの末尾に、「このe-mailには営業秘密及び個人情報が含まれています。誤ってこのe-mailが送信された場合...」という文章が記載されていることがありますが、どういう意味があるのでしょうか? このようなフッターは、金融機関や外資系の企業の人からのメールによく付いています。 「メールの返信を繰り返すと、文章が長くなって読み辛い」とか、日程調整や挨拶のような内容のメールにまで付いていると、「なにかエラソー」と思われるかもしれません。...
賠償 特別損害や賠償の限度額について 質問 X社は,プログラム開発案件を受注しようとしていますが,先方であるY社から開発スケジュールが遅れた場合の補償について問い合わせがありました。 ソフトウェア開発の場合,相手のビジネスプランにまで立ち入ることになるので,なんらの取り決めもな...
契約書 契約書はどのタイミングで作成するとよいのでしょうか? 契約書は契約当事者が具体的な作業を始める前に作成するのが重要です。 契約の目的となる事項そのものが流動的であるなど,契約の目的が早期に明確にならない場合もありますが,そのような場合でも秘密保持契約や個別に明確にできる事項については書面化して...
ECサイト 当社は、ECサイトを開設して、インターネット上で、お客様に対し,特定商取引法上の政令指定商品を販売しようと考えています。お客様からクーリング・オフや解約の申し出も予想されますが、どのようなルールになっているのでしょうか。 インターネット上の売買には、クーリング・オフの適用はありませんが、返品を制限するのであれば、その旨を適切に表示しなければ、商品を引き渡してから8日間は返品に応じなければなりません。この場合の返品の費用はお客様の負担となります。 解説 特定商...
契約書 ソフトウエアの開発を委託するのですが、仕様や要件定義の詳細が決まっていません。どのように契約すればよいでしょうか? 開発の進捗ごとにユーザーからのフィードバックを確認しながら、部分的な開発作業を反復していくという内容の契約にするべきです。 従来のソフトウエアの開発契約は、最初に要件定義を特定してから設計→プログラミング→テストと進めていくやり方でした。こ...
電子出版 当社では、当社の製品やサービスの販売促進のために、これらを紹介する電子版パンフレット(いわゆる電子書籍・電子Book)を作成し、ホームページでダウンロードできるようにすることを企画しています。この電子パンフレットには、ブロガー等が当社について書いた原稿も掲載したいのですが、どのような権利処理をすれば良いでしょうか。 原稿を書いたブロガーから、御社においてその原稿をアレンジして、電子書籍に掲載し、ダウンロードできるようにすることについての許諾や、執筆者の表示をどのようにするかについて、書面で許諾を得るべきです。 解説 御社のインターネット上のサーバーに電...
写真、動画等の投稿サイト 当社では、当社が運営するウエブページに、誰でも自由に写真や動画を投稿・閲覧できるようにしようと企画しています。どのようなことに注意すべきでしょうか。 自由に投稿される写真や動画の中には、猥せつ、児童ポルノ、名誉毀損、著作権侵害など、違法と評価されるものである場合があります。御社が単に公表する場所を提供しているだけであったとしても、違法なコンテンツが掲載されていると認識しながらこれを放置し...
ソーシャルゲーム バーチャルマネー(仮想通貨)を使ったオンラインゲームを運営したいと思っていますが、仮想通貨の利用について法律上の規制はありますか。 資金決済法の適用を受ける可能性があります。 解説 バーチャルマネー(仮想通貨)はそのオンラインゲーム内だけでのみ価値を有し、仮想通貨が貯まればそのゲーム上のより強力なアイテムと交換できるシステムになっていることが一般的です。 このような仮想...
ECサイト ネットショップを始めようと思うのですが、どのような法律に気を付ける必要がありますか。また、商品についての宣伝広告をする際に気を付けなければならない法律はありますか。 インターネットで売買契約を締結して、商品の提供を行う取引は、特定商取引法の「通信販売」に該当しますので、特定商取引法の規制に従う必要があります。 宣伝広告については、特定商取引法にも定めがありますし、不当な景品や表示について規制しているの景...
出会い系 当社は、いわゆる婚活や恋人探しを目的とするサイトの運営を企画しています。どのようなことに気を付けるべきでしょうか。 出会い系サイト規制法のルールに抵触しないように配慮すべきです。 解説 出会い系サイトの利用に起因する児童買春その他の犯罪から児童を保護し、もって児童の健全な育成に資することを目的として、出会い系サイト規制法という法律が制定されています。 御...
クラウド 海外のクラウドサービスは、いわゆる「e文書法」の文書保存義務に対応していますか。 文書の保存先が海外のクラウドサービスであっても、「e文書法」の文書保存義務との関係では、この義務を果たしたものと考えられます。 「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」(いわゆる「e文書法」)では、他の法令...
誹謗中傷 インターネット上のある掲示板で、自分のことを誹謗中傷する記載があったので、損害賠償請求や刑事告訴を考えていますが、どのように投稿者を特定すればいいでしょうか。 その掲示板管理者となるコンテンツプロバイダから投稿に関するIPアドレスの開示を受けた上で、経由プロバイダに対し投稿者の氏名・住所等を開示してもらうことになります。 解説 プロバイダ責任制限法4条は、インターネット上の情報流通において権利侵害...