株式 従業員持株会について教えてください。 1 従業員持株会 従業員持株会とは、会社の従業員で組織する従業員持株会を通じて、従業員に会社の株主になってもらう制度です。 従業員が、従業員持株会の会員になり、従業員持株会を通じて会社の株式を共同して購入します。 2 従業員持株会のメリット...
M&A 合併や吸収分割の組織再編を進めています。簡易組織再編・略式組織再編について教えてください。 1 簡易組織再編・略式組織再編 原則として、合併や吸収分割を行う場合、株主総会において合併契約や吸収分割契約を承認する必要があります。 この場合、特別決議が必要になるので、定款で別途の定めがない限り、出席株主の議決権の3分の2以上の賛成が必...
会社法 合同会社の形態で起業することを検討しています。株式会社と比較したメリット・デメリットを教えてください。 1 合同会社とは 会社には、株式会社、合同会社、合資会社、合名会社の4種類があります。 合同会社は、株式会社に次いで数が多い会社形態です。 法人を設立して起業する場合、主に株式会社や合同会社の形態により起業が検討されるところです。 会社を設...
契約 投資を受けるために投資契約の検討を進めています。株式譲渡に関する条項について教えてください。 1 はじめに 投資契約では、経営株主と投資家との間で様々な権利義務が定められます。 このうち、株式譲渡が制限される規定がおかれることがあります。 本記事では、株式譲渡に関する条項について説明します。 2 株式譲渡制限の目的 ベンチャー企業が...
eスポーツの大会を開催して賞金を授与したいです。法的な問題を教えてください。 1 はじめに eスポーツとは、コンピュータゲーム等で行われる競技です。 勝敗が決定するゲームのコンテストを実施し、勝者に賞金が付与されることがあります。 eスポーツへの注目度から、海外では、高額な賞金が授与されることもあります。 この記事で...
賠償 ソフトウエアの開発委託契約書の損害賠償の項目について、契約の相手方(受託者)から、「甲または乙は、相手方の契約不履行によって生じた損害を発注金額の1か月相当額を限度としてその賠償を求めることができる。」に変更してほしいという要望がありました。どう考えるべきでしょうか。 業務委託契約における委任者の代金支払義務と、受託者の役務提供の内容と条件とは対価関係にあります。 損害賠償額の制限はこの受託者の役務提供に関する条件の一つです。 なので、委託料が相場より安ければ責任は軽く、高ければ責任は重くなると考えるのが...
取締役会 取締役会をWeb会議システム等によって行う場合の注意点を教えてください。また、規程はどのように定めるべきでしょうか。 従来、取締役会は、原則として本店に参加者が集合して行うものとされてきました。 しかし、グローバルなビジネスを展開している会社では、その取締役が本店が所在する国ではない国に所在し活動するようになったので、全員が物理的に顔を合わせるのは難しくな...
契約 業務委託契約について、準委任・請負はどのように区別しますか。 1 はじめに 委託者が自社の業務を第三者である受託者に実施してもらう場合、業務委託契約を締結します。 業務委託契約は、大きく「請負」「準委任」の2つに分類できます。 本記事では、請負と準委任の区別について説明します。 特に、法律相談を受けて...
会社法 会社法が改正され、最近施行されたと聞きました。取締役の報酬規制のルールが変わったようですが、私の会社は新しい取締役の報酬規制のルールの適用対象になりますか。適用になる場合、どのようなポイントに気をつければ良いですか。 会社法 取締役 報酬
労働契約 内定の取り消しはどのような場合にすることができるでしょうか。 1 背景 一般的に、企業は、求職者に対する選考過程を経て、採用内定を出します。 ところが、企業が求職者に対して採用内定をした後に、求職者の採用を取りやめたい事情が生じることがあります。 しかし、採用内定は、いつでも自由に取り消せるものではあ...
契約書 会社を経営しています。従業員との間で秘密保持契約を結びたいのですが、どのような点に気をつければ良いでしょうか。 1 はじめに 会社が流出を防ぎたい情報には、製品の開発に関する技術や、販売における価格決定等の製品に関する情報や、業務提携に関する情報、顧客情報など、様々なものがあります。 従業員がこのような情報を持ち出して不正利用すれば、企業に大きな損害...
M&A M&A専門業者との仲介契約を検討しています。留意点を教えてください。 1 背景 ベンチャー企業のEXITとして第三者に株式を譲渡する場合や、ファミリービジネスとして運営されてきた中小企業が後継者不在のために会社を第三者に承継する場合などがあります。 このような会社のM&Aの際には、以下のような工程を踏むことに...