英文契約書 英文契約書の事情変更条項が適用されるのはどのようなケースでしょうか。また、効力について教えてください。 英文契約書の事情変更条項はどのようなケースでしょうか。また、効力について教えてください。
英文契約書 英文契約書の冒頭には、よく Definitions (定義規定・定義条項)が定められていますが、どのように書いたらよいのでしょうか。 極めて単純な契約書でない限り、契約書の冒頭に、その契約書に登場する重要な言葉を定義づける規定を置くのが一般的です。 定義規定を置く趣旨は、重要な言葉の理解について当事者間のコミニケーションギャップが生じないように、その言葉の意味内容を統一す...
契約書 当社は個人向けにECサイトを運営しています。このECサイトで商品を購入するお客様と当社の関係は当社が一方的に定めた利用規約が適用されるものとしていますが、有効でしょうか。 個人向けウェブサービスの利用規約を作成する際、自社に一方的に有利な条件を定めてしまうと消費者契約法によって無効とされてしまう場合があります。
契約書 当社では個人事業者向けに廉価なクラウドサービスを提供しています。ユーザーと当社の関係は当社が一方的に定めた利用規約が適用されるものとしていますが、有効でしょうか。 ウェブサービス利用規約は、どんな内容の条項でもユーザーが同意して契約すれば有効なのか、解説します。
契約書 当社ウェブサイトで、利用規約を用いた契約の申込手順を作成するにあたり、注意すべき点はありますか。 ユーザーにウェブサイト利用規約(約款)への同意を求めるにあたってどのような画面遷移で申込手順を構築すべきなのか、解説します。
契約書 当社が締結しようとしている契約書案にいわゆる完全合意条項が含まれているのですが、この条項にはどのような意味があるのでしょうか。 契約書に含まれる完全合意条項は、日本の裁判例でも一定の効力が認められているため、この条項を契約内容とする際には注意が必要です。
契約書 契約書の条項削除を求められました、どのように回答すればよいでしょうか? 背景 X社は,プログラム開発業務業務を行うにあたり,部分的な開発業務をA社に外注する予定です。 X社とA社の外注契約について,A社から,万が一,A社の納品した成果物に起因してX社に損害が生じた場合,A社の賠償責任の範囲の上限を,X社とA社と...
契約書 ソフトウエアの開発を委託するのですが、仕様や要件定義の詳細が決まっていません。どのように契約すればよいでしょうか? 開発の進捗ごとにユーザーからのフィードバックを確認しながら、部分的な開発作業を反復していくという内容の契約にするべきです。 従来のソフトウエアの開発契約は、最初に要件定義を特定してから設計→プログラミング→テストと進めていくやり方でした。こ...