2011/09/12会社法 会社を作ろう!~会社の種類(1)~ 会社を設立すると決めた時、まず考えなくてはならないのは、「どんな種類の会社を設立するか?」です。 会社法上、会社には、株式会社と持分会社があり、持分会社は、合同会社(日本版LLC)、合名会社、合資会社に分類されます。また、「会社」という形態...
2011/09/08未公開株 未公開株商法を詐欺的商法であると推認した裁判例 今回は未公開株について少しご説明いたします。 株の売買と言いますと,上場されている株式の取引を想定しますが,理屈上は上場していない未公開株であっても取引の対象になります。ただ,実際には,未公開株の評価自体が難しく,発行会社に関する情報も入手...
2011/09/02 給与課税されないストック・オプションの設計 給与課税されないストック・オプションの設計 1 ストック・オプションの課税関係 職務執行の対価としての新株予約権は、有利発行でなくとも原則として給与所得として課税されます(所得税法施行令84条4号・所基通23~35共-6)。 優遇措置として...
2011/08/31先物取引 無許可(無登録)で商品先物取引業等を行う者の名称が掲載されました 平成23年8月29日,経済産業省及び農林水産省のホームページで「無許可(無登録)で商品先物取引業(商品先物取引仲介業)を行う者の名称等について(平成23年1月1日以降、警告書の発出を行った無許可(無登録)業者)」というタイトルの案内が出され...
2011/08/30反社会的勢力排除 東京都暴力団排除条例について(2) 前回に引き続き、平成23年10月1日に施行される予定の東京都暴力団排除条例(以下「本条例」といいます。)より、不動産の譲渡等における措置を定めた第19条及び不動産の譲渡等の代理又は媒介における措置を定めた第20条をご紹介します。 本条例19...
2011/08/26未公開株 未公開株で受けた被害を回復しますという連絡?? 最近は未公開株を買いませんかという勧誘をして出資させて,結局株券も渡さないような詐欺的事件(未公開株商法)による被害が増加しています。 さらに気をつけなければいけないのが,その損害を受けた未公開株を買い取りますという連絡です。 この連絡は何...
2011/08/24先物取引 違法な金融商品取引事例(無断売買②) 前回のブログでは無断売買の話をしましたが,今回は無断売買の実例として野村證券株式無断買付事件(東京地判平成6年8月29日)をご紹介します(先物取引事例ではないです。)。 本件は,X(女性)が野村證券経由で購入した株式の一部について,Xの委託...
2011/08/23不当勧誘 違法な金融商品取引事例(無断売買①) 頼んでもいない商品を買ったと言われ,しかもそれで損失を受けたとなれば,納得がいかないのは当たり前です。 今回は,違法な先物取引の事例として,「無断売買」を取り上げます。 無断売買とは,金融商品取引業者が顧客の同意を得ずに,その顧客の計算(つ...
2011/08/20先物取引 金の先物取引 最近は金の価格が上昇していますね。 もしかしたら覚えてらっしゃる方もいるかもしれませんが,平成17年12月に金が大暴落したことがありました。今回紹介する事件はそのときにまつわるものです。 Xは株式の現物取引はあったものの商品先物取引の経験の...
2011/08/17反社会的勢力排除 東京都暴力団排除条例について(1) 東京都暴力団排除条例(以下「本条例」といいます。)が平成23年10月1日に施行される予定ですが、本条例の第3章には「都民等の役割」が定められています。 今回は、事業者の契約時における措置を定めた第18条をご紹介します。 本条例18条(事業者...
2011/08/11最近の話題 支援金や義援金の受給権等の差押え禁止に関する法律が成立しました 支援金や義援金の受給権等の差押え禁止に関する法律が成立しました。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/177/pdf/t071770151770.pdf
2011/08/05新株予約権 金融商品取引法の緊急差止命令 平成22年11月26日、金融商品取引法(金商法)29条に違反して、同条所定の登録を受けずに株式等の取得のあっせん・勧誘等を行っていた業者に対し、「抜かずの宝刀」と言われた金商法192条の緊急差止命令が初めて適用され話題になりました。 今回は...