2012/08/02デリバティブ取引 デジタル・クーポン型の債券 今回は「デジタル・クーポン」について,簡単にご説明いたします。 デジタル・クーポンの意味については,その言葉だけではちょっとわかりにくいですよね。 「デジタル」はアナログの対比語ですが,デジタルは明確に区別された2以上で表現されたデータとか...
2012/07/30最近の話題 先週末考えたこと 食糧自給率は大丈夫か? 先週末考えたこと 食糧自給率は大丈夫か? 今後の外食産業のことを考えていたら、「そもそも食糧自給率大丈夫なのか?」という疑問がわいてきた。 農家の高齢化、新規就農者と作付け面積の減少によって、食糧自給率は右肩下がり。 1965年にはカロリー...
2012/07/24説明義務 投資信託・投資法人法制の見直しについて 平成24年7月3日に,金融審議会の「投信信託・投資法人法制の見直しに関するワーキング・グループ」の「中間論点整理http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/toushi/siryou/20120703/03...
2012/07/09 講演 会社法務のチェックポイント 7月7日(土曜日)、七夕さま、の午前中に10時から、「IPO・内部統制実務士」向けの講習のうち、「今後の経営に必須な法務対応」を担当した。 Contentsとしては、 1 契約管理 2 情報管理 3 商標 4 特許 5 職務発明・職務著作 ...
2012/06/25デリバティブ取引 為替デリバティブ契約と中小企業が受けた損害 平成24年6月7日付けの朝日新聞一面によりますと,2011年度の金融ADRの窓口へのデリバティブ関連のあっせんの申立ては749件ということで,2010年度(172件)の4.3倍に増えたということでした。そして,銀行が損失の3~5割を負担する...
2012/05/31資本政策 資金繰り対策としてのDDS(デット、デット、スワップ) 資金繰り対策としてのDDS(デット、デット、スワップ)・・・金融円滑化法適用期限(2012年3月末)への対策として 金融円滑化法によって貸し出し条件が緩和され、金融機関が保有する実質な不良債権は2008年からの4年間で13兆円も増加したとい...
2012/05/29最近の話題 「すみません」について 以前から気になっている「すいません」についてです。 日本では、お店で買い物しても「すいません。」といわれるくらい「すいません」が氾濫している。 日経出版から出た 「すみません」の国 (2012 4/9 榎本博明さん)では、 http://w...
2012/05/22先物取引 先物取引被害事例(新規委託者保護義務違反①) 先物取引というのは,初心者には理解するのが難しい,高度な取引といえます。 先物取引により損害を受けたということで相談に来られる方には「初めての先物取引」「初めての投資」だったという方が多いです。 先物取引においては,初心者保護の観点から,専...
2012/05/11最近の話題 2012年 6月総会の傾向と留意点 2012年 6月総会の傾向と留意点 昨晩、東京弁護士会会社法部で、「株主総会公開講座」の発表内容に関する会議を行った。 今年も、6月総会を控え、6月5日(火)に東京弁護士会主催の「株主総会公開講座」が行われる。 これは、会員向けの研修講座で...
2012/05/08デリバティブ取引 金融ADR制度による金融機関とのトラブル解決 金融ADRという制度は,金融取引を巡るトラブルが増加傾向にあることをふまえて,金融取引を巡るトラブルを早期・簡易・安価で解決する手段として,平成22年10月から導入されました。 私のブログでも,何度も「金融ADR」という言葉を使用しているこ...
2012/04/20説明義務 一時払い終身保険による被害について 銀行が販売している一時払い終身保険をめぐるトラブル(被害・損害)が急増しています。 一時払い終身保険とは,契約時に保険料全額を支払えば,経過年数に応じて死亡保険金や解約返戻金が増額していく保険商品で,一時払い定額終身保険や一時払い外貨建て終...
2012/04/17ベンチャー 「仕事」の定義... MTGで「仕事って何?」と聞いてみた。 少し前に坂本善博先生の「知創活クラブ」に参加し、「仕事ってなんですか?」と聞かれた。 同先生は、日銀やUFJ、トヨタといった数々の大企業のコンサルをされた実績の持ち主。 「仕事」の定義がバラバラだと、「よい仕事をしよう。」とか、「仕事は順調...