2012/04/06説明義務 投資信託について(毎月分配型投資信託)③ 前回は通貨選択型の投資信託(ファンド)についてご紹介しましたが,今度は,「毎月分配型の投資信託(ファンド)」についても少しご紹介したいと思います。平成24年2月15日の金融庁による監督指針の改正では,この毎月分配型の投資信託についてもきちん...
2012/04/05適合性原則 投資信託について(通貨選択型投資信託)② 前回のブログでは,平成24年2月25日の投資信託販売にあたっての監督指針の改正についてご紹介しました。 その改正内容は,通貨選択型投資信託(ファンド)の勧誘ルール・説明義務を強化するような内容でした。そこで,「通貨選択型投資信託」とは一体ど...
2012/03/28説明義務 投資信託について(監督指針の改正)① 平成24年2月15日,金融庁が投資信託の販売・勧誘等に関する監督指針の改正を公表しました。 改正内容の詳しい内容は省きますが,主な点として,通貨選択型投資信託については投資経験のない顧客への勧誘・販売時において商品特性やリスク特性を理解した...
2012/03/09 講義録 ダスキン事件 昨晩(3月8日)、今週2回目の講演をした。取締役の善管注意義務について理解を深める目的で、ダスキン事件を素材にセミナーを行った。参加者は15名。大企業からコンサルタントまで、若者からシニアまで、Hi-NETというクローズドSNSの様々な人た...
2012/03/08先物取引 商品先物取引(ガソリン,灯油)に関する裁判例 最近は原油の値動きが盛んですね。以前にもそんな時期がありました。そこで,その頃のガソリン,灯油の先物取引に関する裁判例(東京地裁平成20年6月30日判決)をご紹介します。 まず事案の概要ですが, 当時63歳の個人(原告)が,新日本商品株式会...
2012/03/06 昨日の基調講演のダイジェスト 昨日(3月5日)に、インデペンデンツクラブ(新丸ビル10階東京21世紀クラブ)で話させていただいた内容を簡単に紹介します。 まず、昼に、事務局から67名参加予定なので、レジュメを70用意してほしいといわれ、「オー、ベンチャー関係者元気だなー...
2012/03/02 トップの情報CD (日経トップリーダー経営者クラブ3月号) 日経トップリーダー経営者クラブのプレミアメンバー向けに添付されているトップの情報CDが届いた。さっそく、車の中で聞いてみる。 コンテンツは、1 ダンスブームにチャンスあり(森永卓郎さん) 2 教育目標と企業経営(当職) 3 上司学流アンガー...
2012/03/02 定期購読誌増加中 31日は、凄い雪でしたね。 子供たちと一緒に早く就寝した日は、午前4時くらいに目が覚めてしまう。そうやって早起きしたとき、カード会社からのDMで Top POINT という本の案内が来ていた。これは、毎月100冊くらいを編集部が熟読して「一...
2012/03/01金融商品取引法 AIJ投資顧問株式会社の問題と金融商品取引法について 平成24年2月24日付けで金融庁よりAIJ投資顧問株式会社に対して,業務停止命令や業務改善命令の行政処分がなされました。事件の全貌は調査中ということですが,当該行政処分の根拠となった金融商品取引法52条について少し述べてみたいと思います。 ...
2012/02/23デリバティブ取引 為替デリバティブと銀行融資 数多くの中小企業が,融資先である金融機関から,為替デリバティブ取引を勧められています。 融資を受けている関係や日頃の担当者との付き合いなどもあって,断るのが難しいことや担当者の無責任な勧誘文句(絶対大丈夫,損はしませんよ,こんな円高になるは...
2012/02/14先物取引 外国為替証拠金取引(FX取引)と裁判管轄 インターネットを利用して外国為替証拠金取引(FX取引)を行っている方も多いのではないでしょうか。 FX取引は,少額の証拠金で,レバレッジをきかせて,より大きな金額の取引を行うもので(今は倍率規制もなされましたけど),ハイリスク・ハイリターン...
2012/02/09デリバティブ取引 為替デリバティブ契約解約と中途解約清算金 前回のブログでも少し書きましたが,為替デリバティブ契約は原則として中途解約ができないという契約内容でありつつも,販売会社(金融機関)が了解すれば,購入者が中途解約清算金を支払った上で,解約できるという形になっていることが一般的といえます。 ...