2012/01/29デリバティブ取引 デリバティブ取引による損害 前回はEB債についてブログを書きましたが、今回はEB債のような仕組債を含めてデリバティブ(金融派生商品)取引について少し書いてみます(というのも、「為替デリバティブ訴訟」に関する講演依頼があったため。)。 デリバティブ取引の中でも、為替デリ...
2012/01/23デリバティブ取引 他社株転換条項付社債(EB債)による損害について 今回は,EB債(販売会社が使用している名称としては,他社株転換条項付社債,他社株転換可能社債等々の名称だったりします。)について少し書かせていただきます。 EB債の仕組みとしては,シンプルに言えば,ある個別株式の銘柄(一般的には,有名な国内...
2011/11/16先物取引 金の先物取引被害と白金の先物取引被害 最近は,金の価格が目立った動きをしているせいか,金の先物取引を巡る被害相談が増えているように感じます(少なくとも当職のところに来る相談としては増えています。)。加えて,金(ゴールド)の先物取引をやっている方は,業者から白金(プラチナ)の先物...
2011/10/04先物取引 先物取引等において金融商品取引業者が説明義務を負う理由 <説明義務について> 証券取引や先物取引などにおいて金融の素人である顧客と金融業者との間で紛争が生じた場合,一番問題となってくると言って過言でないのが,説明義務違反の有無です。良心ある顧客であれば,当初受けた説明の範囲内の損失については甘受...
2011/09/22不当勧誘 違法な金融商品取引事例(違法な勧誘~不招請勧誘~) 平成23年1月から,「商品先物取引法」が施行されることとなりました。この商品先物取引法は従来の商品取引所法の名称が変更となったものですが,この商品先物取引法において新設された規定(214条9号)として「不招請勧誘の禁止」というのがあります。...
2011/09/08未公開株 未公開株商法を詐欺的商法であると推認した裁判例 今回は未公開株について少しご説明いたします。 株の売買と言いますと,上場されている株式の取引を想定しますが,理屈上は上場していない未公開株であっても取引の対象になります。ただ,実際には,未公開株の評価自体が難しく,発行会社に関する情報も入手...
2011/08/23不当勧誘 違法な金融商品取引事例(無断売買①) 頼んでもいない商品を買ったと言われ,しかもそれで損失を受けたとなれば,納得がいかないのは当たり前です。 今回は,違法な先物取引の事例として,「無断売買」を取り上げます。 無断売買とは,金融商品取引業者が顧客の同意を得ずに,その顧客の計算(つ...
2011/08/05新株予約権 金融商品取引法の緊急差止命令 平成22年11月26日、金融商品取引法(金商法)29条に違反して、同条所定の登録を受けずに株式等の取得のあっせん・勧誘等を行っていた業者に対し、「抜かずの宝刀」と言われた金商法192条の緊急差止命令が初めて適用され話題になりました。 今回は...