2012/12/11金融商品取引法 改正金融商品取引法の成立③ 平成24年9月6日に成立した改正金融商品取引法に関する説明の最後になります。 前々回は①総合的な取引所に向けた制度整備と②店頭デリバティブ制度整備に関する説明,前回は③課徴金制度に関する説明でしたが,最後は④インサイダー取引規制の見直しにつ...
2012/09/20金融商品取引法 改正金融商品取引法の成立② 前回のブログの続き, 平成24年9月6日に成立した改正金融商品取引法に関する説明をしてみたいと思います。 改正内容は, ①「総合的な取引所」の実現に向けた制度整備 ②店頭デリバティブ規制の整備 ③課徴金制度の見直し ④インサイダー取引規制の...
2012/09/11金融商品取引法 改正金融商品取引法の成立① 平成24年9月6日,改正金融商品取引法が衆議院で可決し(参議院先議で可決済み),成立しました。 そこで,その内容について簡単に検討してみようと思います。 改正内容としては,大きく分けて ①「総合的な取引所」の実現に向けた制度整備 ②店頭デリ...
2012/08/02デリバティブ取引 デジタル・クーポン型の債券 今回は「デジタル・クーポン」について,簡単にご説明いたします。 デジタル・クーポンの意味については,その言葉だけではちょっとわかりにくいですよね。 「デジタル」はアナログの対比語ですが,デジタルは明確に区別された2以上で表現されたデータとか...
2012/07/24説明義務 投資信託・投資法人法制の見直しについて 平成24年7月3日に,金融審議会の「投信信託・投資法人法制の見直しに関するワーキング・グループ」の「中間論点整理http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/toushi/siryou/20120703/03...
2012/06/25デリバティブ取引 為替デリバティブ契約と中小企業が受けた損害 平成24年6月7日付けの朝日新聞一面によりますと,2011年度の金融ADRの窓口へのデリバティブ関連のあっせんの申立ては749件ということで,2010年度(172件)の4.3倍に増えたということでした。そして,銀行が損失の3~5割を負担する...
2012/05/22先物取引 先物取引被害事例(新規委託者保護義務違反①) 先物取引というのは,初心者には理解するのが難しい,高度な取引といえます。 先物取引により損害を受けたということで相談に来られる方には「初めての先物取引」「初めての投資」だったという方が多いです。 先物取引においては,初心者保護の観点から,専...
2012/05/08デリバティブ取引 金融ADR制度による金融機関とのトラブル解決 金融ADRという制度は,金融取引を巡るトラブルが増加傾向にあることをふまえて,金融取引を巡るトラブルを早期・簡易・安価で解決する手段として,平成22年10月から導入されました。 私のブログでも,何度も「金融ADR」という言葉を使用しているこ...
2012/04/20説明義務 一時払い終身保険による被害について 銀行が販売している一時払い終身保険をめぐるトラブル(被害・損害)が急増しています。 一時払い終身保険とは,契約時に保険料全額を支払えば,経過年数に応じて死亡保険金や解約返戻金が増額していく保険商品で,一時払い定額終身保険や一時払い外貨建て終...
2012/04/06説明義務 投資信託について(毎月分配型投資信託)③ 前回は通貨選択型の投資信託(ファンド)についてご紹介しましたが,今度は,「毎月分配型の投資信託(ファンド)」についても少しご紹介したいと思います。平成24年2月15日の金融庁による監督指針の改正では,この毎月分配型の投資信託についてもきちん...
2012/04/05適合性原則 投資信託について(通貨選択型投資信託)② 前回のブログでは,平成24年2月25日の投資信託販売にあたっての監督指針の改正についてご紹介しました。 その改正内容は,通貨選択型投資信託(ファンド)の勧誘ルール・説明義務を強化するような内容でした。そこで,「通貨選択型投資信託」とは一体ど...
2012/03/28説明義務 投資信託について(監督指針の改正)① 平成24年2月15日,金融庁が投資信託の販売・勧誘等に関する監督指針の改正を公表しました。 改正内容の詳しい内容は省きますが,主な点として,通貨選択型投資信託については投資経験のない顧客への勧誘・販売時において商品特性やリスク特性を理解した...