2008/02/20知的財産権 今週のFA勉強会 2008年2月19日(水),毎月2回程度の割合で定期的に開催しているFA勉強会がありました。 FA勉強会では,判例時報,NBLなどから業務に関連する問題をピックアップし,各担当者が発表後,疑問点などについて討論し,最新の知識の共有化を図ると...
2008/02/15知的財産権 今週のFA勉強会 2008年2月14日(木),毎月2回程度の割合で定期的に開催しているFA勉強会がありました。 FA勉強会では,判例時報,NBLなどから業務に関連する問題をピックアップし,各担当者が発表後,疑問点などについて討論し,最新の知識の共有化を図ると...
2008/02/15ベンチャーサポート研究会 講演「ベンチャーって、面白い?」 2月7日(木)、ベンチャーサポート研究会主催の無料講演会、「ベンチャーって、面白い?」が開催されました。講師は、住信インベストメント株式会社の辻俊彦さんです。辻さんは、「愚直に積め!キャピタリストが語る経営の王道99」(東洋経済新報社)の著...
2008/02/12ベンチャー ベンチャー・プライベート・カンファレンスに参加しました 2月7日(木)及び8日(金)の二日間にわたって行われた慶応大学及び日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)主催の「15th Venture Private Conference in KEIO University」に参加してきま...
2008/02/12ISO9001 ISO9001内部監査員養成セミナー(2008/02/10〜11) 2008年2月10日と11日の2日間,当事務所内で,ISO9001内部監査員養成セミナーが実施されました。 当事務所におけるISO9001への取り組みについては,4日のブログでお知らせしたとおりです。 ISO9001の内部監査とは,ISO9...
2008/02/06会社法 株券の電子化に向けて 2008年2月5日(水),古田弁護士,佐川弁護士,佐藤弁護士の3名で,中央三井信託銀行主催,葉玉匡美弁護士講師のセミナー「株券の電子化への実務対応」(於:九段会館)に参加しました。 株券の電子化とは,上場会社の株券をすべて廃止し,証券保管振...
2008/02/04ISO9001 ISO初回審査(第一段階) 当事務所では,2007年後半より,法的サービスの品質が客観的にも保証された法律事務所を実現することを目的にISO9001(品質マネジメントシステム)の認証取得に取り組んでいます。 手続整備もだいぶ進み,2008年の幕開けとともに本格的にIS...
2008/01/17知的財産権 今週のFA勉強会 2008年1月16日(水),毎月第1水曜日と第3水曜に行われているFA勉強会がありました。 FA勉強会では,商事法務、会社法AtoZ,ビジネス法務、判例時報,NBLなどの法律雑誌から業務に関連する記事をピックアップし,各担当者が発表後,疑問...
2008/01/16 少年付添人制度についての弁護士研修 昨日午後6時から2時間,佐藤弁護士と共に,弁護士会の研修を受けてきました。 テーマは,「少年事件 付添人活動について」です。 まず,「付添人」というが何なのかというところから説明をします。 少年が何らかの犯罪を犯した嫌疑がある場合等には,そ...
2008/01/11民事再生 支払督促について 今日は,支払督促についての話です。 支払督促とは,正式の裁判を経ないで,判決と同じように金銭の支払を命ずる処分を得るために認められる制度で,債権回収によく利用されます。 メリットとしては,債権額に制限はないこと,証拠調べもなく迅速な判断がな...
2008/01/10 第5回 SIV FORUM 2007に参加してきました 2008年1月10日(木),新丸ビルで開催された第5回 SIV FORUM 2007に,ベンチャーサポート研究会を代表して参加してきました。 SIVとは,慶應義塾大学SIVアントレプレナー・ラボラトリー(SIVラボ)のことで,「慶應義塾大学...
2008/01/04知的財産権 謹賀新年 あけましておめでとうございます 今年は日本を覆う「どんより感」が晴れればと祈っています。 さて,今年の正月は,上越のスキー場で迎えました。 大晦日からの大雪でひざ下までの新雪でしたが,元旦の朝7時にスノーボードを担いで山を登りました。リフト...