2008/04/11ベンチャー ベンチャーサポート研究会 3月19日、弁護士会館にてベンチャーサポート研究会が開催されました。 今回は、「日本企業の研究開発戦略と政策課題」というテーマで、是永基樹さん(元内閣府イノベーション25特命室参事官補佐 経済産業省 産業技術環境局 研究開発課 課長補佐)に...
2008/04/10ISO9001 ISO初回審査(第二段階) 当事務所では,2007年後半より,法的サービスの品質が客観的にも保証された法律事務所を実現することを目的にISO9001(品質マネジメントシステム)の認証取得に取り組み,2008年より本格的にISO9001の運用を開始しました。 そして,4...
2008/04/03FA勉強会 今週のFA勉強会 2008年4月2日(水),毎月2回程度の割合で定期的に開催しているFA勉強会がありました。 FA勉強会では,判例時報,NBLなどから業務に関連する問題をピックアップし,各担当者が発表後,疑問点などについて討論し,最新の知識の共有化を図るとと...
2008/03/18知的財産権 「ひこにゃん」に見る著作者人格権 4 古田弁護士が執筆した記事が日経産業新聞に掲載されました。 2008年3月18日付 日経産業新聞 『「ひこにゃん」 に見る著作者人格権』と題し,「ひこにゃん事件」を例にあげながら著作権や著作者人格権についてわかりやすく説明しています。 ぜひお...
2008/03/18FA勉強会 今週のFA勉強会 2008年3月17日(木),毎月2回程度の割合で定期的に開催しているFA勉強会がありました。 FA勉強会では,判例時報,NBLなどから業務に関連する問題をピックアップし,各担当者が発表後,疑問点などについて討論し,最新の知識の共有化を図ると...
2008/03/17知的財産権 「ひこにゃん」に見る著作者人格権 3 古田弁護士が執筆した記事が日経産業新聞に掲載されました。 2008年3月17日付 日経産業新聞 『「ひこにゃん」 に見る著作者人格権』と題し,「ひこにゃん事件」を例にあげながら著作権や著作者人格権についてわかりやすく説明しています。 ぜひお...
2008/03/13知的財産権 「ひこにゃん」に見る著作者人格権 2 古田弁護士が執筆した記事が日経産業新聞に掲載されました。 2008年3月13日付 日経産業新聞 『「ひこにゃん」 に見る著作者人格権』と題し,「ひこにゃん事件」を例にあげながら著作権や著作者人格権についてわかりやすく説明しています。 ぜひお...
2008/03/12知的財産権 「ひこにゃん」に見る著作者人格権 1 古田弁護士が執筆した記事が日経産業新聞に掲載されました。 2008年3月12日付 日経産業新聞 『「ひこにゃん」 に見る著作者人格権』と題し,「ひこにゃん事件」を例にあげながら著作権や著作者人格権についてわかりやすく説明しています。 ぜひお...
2008/03/07FA勉強会 今週のFA勉強会 2008年3月6日(木),毎月2回程度の割合で定期的に開催しているFA勉強会がありました。 FA勉強会では,判例時報,NBLなどから業務に関連する問題をピックアップし,各担当者が発表後,疑問点などについて討論し,最新の知識の共有化を図るとと...
2008/03/05IPO/株式上場/株式公開 ナノキャリア マザース上場 当職が監査役をしているナノキャリアが、本日、東証マザースに株式上場しました。 ナノキャリアが開発している薬は、ガン細胞に対する殺傷効果が確認されている薬剤を、ナノサイズのカプセルに封じて、通常細胞のようにしっかりした構造になっていないガン細...
2008/02/20会社法 非有利発行新株予約権をストックオプションとして使う しばらく前から非有利発行新株予約権をストックオプションとして使えないかということを検討している。 宍戸先生(成蹊大教授)主催の勉強会で発表したり、ベンチャーサポート研究会で検討してきた。 というのも、ベンチャー企業の大口株主(親族合わせて1...
2008/02/20知的財産権 今週のFA勉強会 2008年2月19日(水),毎月2回程度の割合で定期的に開催しているFA勉強会がありました。 FA勉強会では,判例時報,NBLなどから業務に関連する問題をピックアップし,各担当者が発表後,疑問点などについて討論し,最新の知識の共有化を図ると...