2012/10/15ベンチャー PC・モバイル端末データと民事裁判の証拠 20年位前には、PCやモバイル端末を使う人はあまりいなかったから、裁判の証拠といえば、紙に書かれた情報と証人が主なものだった(そのころ私は駆け出し弁護士として東芝のワープロやマックで文書を作っていた)。しかし、最近は、誰もがPCやモバイル端...
2012/09/25IPO/株式上場/株式公開 社外取締役 数日前のフジサンケイビジネスアイの1面に、会社法改正要綱案がらみで、 ・ 要綱案は、経済界の強い反対によって社外取締役の導入強制が見送られた。→日本企業のガバナンスの評価は世界でも30番台後半で中国にも劣るのに、改善されなかった。→今後も、...
2012/08/06IPO/株式上場/株式公開 セミナー案内 中小企業法務専門講座(弁護士向け) 東京弁護士会の研修講座の講師をします。 10月9日(火)から6回にわたって開催される「中小企業法務専門講座」の6回目「ベンチャー企業の法務」 です。 リスクをとって急成長を目指すベンチャー企業は、管理体制がなことも多く、弁護士が有益なアドバ...
2012/07/30最近の話題 先週末考えたこと 食糧自給率は大丈夫か? 先週末考えたこと 食糧自給率は大丈夫か? 今後の外食産業のことを考えていたら、「そもそも食糧自給率大丈夫なのか?」という疑問がわいてきた。 農家の高齢化、新規就農者と作付け面積の減少によって、食糧自給率は右肩下がり。 1965年にはカロリー...
2012/07/09 講演 会社法務のチェックポイント 7月7日(土曜日)、七夕さま、の午前中に10時から、「IPO・内部統制実務士」向けの講習のうち、「今後の経営に必須な法務対応」を担当した。 Contentsとしては、 1 契約管理 2 情報管理 3 商標 4 特許 5 職務発明・職務著作 ...
2012/05/31資本政策 資金繰り対策としてのDDS(デット、デット、スワップ) 資金繰り対策としてのDDS(デット、デット、スワップ)・・・金融円滑化法適用期限(2012年3月末)への対策として 金融円滑化法によって貸し出し条件が緩和され、金融機関が保有する実質な不良債権は2008年からの4年間で13兆円も増加したとい...
2012/05/29最近の話題 「すみません」について 以前から気になっている「すいません」についてです。 日本では、お店で買い物しても「すいません。」といわれるくらい「すいません」が氾濫している。 日経出版から出た 「すみません」の国 (2012 4/9 榎本博明さん)では、 http://w...
2012/05/11最近の話題 2012年 6月総会の傾向と留意点 2012年 6月総会の傾向と留意点 昨晩、東京弁護士会会社法部で、「株主総会公開講座」の発表内容に関する会議を行った。 今年も、6月総会を控え、6月5日(火)に東京弁護士会主催の「株主総会公開講座」が行われる。 これは、会員向けの研修講座で...
2012/04/17ベンチャー 「仕事」の定義... MTGで「仕事って何?」と聞いてみた。 少し前に坂本善博先生の「知創活クラブ」に参加し、「仕事ってなんですか?」と聞かれた。 同先生は、日銀やUFJ、トヨタといった数々の大企業のコンサルをされた実績の持ち主。 「仕事」の定義がバラバラだと、「よい仕事をしよう。」とか、「仕事は順調...
2012/03/09 講義録 ダスキン事件 昨晩(3月8日)、今週2回目の講演をした。取締役の善管注意義務について理解を深める目的で、ダスキン事件を素材にセミナーを行った。参加者は15名。大企業からコンサルタントまで、若者からシニアまで、Hi-NETというクローズドSNSの様々な人た...
2012/03/06 昨日の基調講演のダイジェスト 昨日(3月5日)に、インデペンデンツクラブ(新丸ビル10階東京21世紀クラブ)で話させていただいた内容を簡単に紹介します。 まず、昼に、事務局から67名参加予定なので、レジュメを70用意してほしいといわれ、「オー、ベンチャー関係者元気だなー...
2012/03/02 トップの情報CD (日経トップリーダー経営者クラブ3月号) 日経トップリーダー経営者クラブのプレミアメンバー向けに添付されているトップの情報CDが届いた。さっそく、車の中で聞いてみる。 コンテンツは、1 ダンスブームにチャンスあり(森永卓郎さん) 2 教育目標と企業経営(当職) 3 上司学流アンガー...